TORUS

写真と言葉たち

交差点で待つ人、通過する人の図。(作品の作り方について)

街を撮るのは結構難しい時代になりましたねえ。


兎に角、写真から個人が分かるようなのはダメなのはそうなのですが、もし本人に写真を見て「これは貴方ですか?」と聞けば、「そうかなあ?でもこれ何処で撮りましたか?」とか聞かれますよね?なぜなら,こちらとしては、ブラしたりしてすぐには顔などが分からないようにしている訳でして、「あ、その場所のその時間ですか?それじゃあ確かに私です。」となる事もあり確かにあり得ますよね?


でも、そういう事になる可能性って、限りなく0に近いパーセントですよ。このような事を聞く写真に写っている本人をどうすれば、そして誰が探し出せますか?とてつもない天文学的時間と費用が掛かるでしょう。


そして、ここに写っている本人自身がこの写真を見る可能性は殆どないでしょう。全然有名な写真家でもない私のこのブログの写真に写っている本人が見つける事も殆ど0%だと思いますし、又、本人自身が見たとしても、すぐわからないように撮っているので、本人だと気が付く可能性も又又少ないでしょう。


ただ最大の問題は、悪意を持って、つまり、私を陥れるために肖像権を主張する人に攻撃された場合です。これは、ちょっと怖いですね。

でも、でも、それは誰?誰が私を陥れますか?この無名の金も名誉もないアマチュア写真家を?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

なので、この写真を見ただけですぐに個人が分からないのならば、商用写真に使う訳ではないのでOKにして欲しいな、という刹な、お、が、ね、い、です。

それにしても、実はですね、この単なるストリートスナップ風ですが、ただチョット撮っただけではこうはならないのですよ。この写真ができるまでは様々な血の出るような?努力、それと運が必要なのです!と、しておきます。

最終的に出来上がるにはさてさて何枚撮ったでしょう?それは言えませんね。まず写る全員の顔がハッキリしてはダメなのです。試しに撮ってみればすぐわかりますが、必ず顔がハッキリした人が一人は写ってしまいます。

ですから、全員がカメラを無視していて、近くの人は顔をカメラの方へ向けていない状況になるのをジッと待つしかありませんが、これには運が必要です。でも、一定の場所で長い時間そうしていると怪しい人と、思われかねないので、その時にさりげない旅行者風な笑顔も必要です。

ま、このような普通ではない努力が必須ですが、でもこれは、例えば俳句や短歌に字数制限があるのと同じように、ストリートフォトに必要な決まり事、と自分に言い聞かせています。

それにしても、後で見たら、横断歩道の反対側で挨拶をしている二人はまるで、あそこで演技をしてください、って私がお願いしたみたいに写っていますよ。これには私もいい感じで苦笑。ボケていても雰囲気分かりますねえ。あと、暑いから日陰で待つ人もあんな端っこに写っていたとは気づきませんでした。実は、あれ、ビラでも配っている人なのかな?と思いましたが、この日はさすがに暑かったですから、日陰で青信号を待っていた人なんですね。

写真から色々妄想しちゃうよね。

現実の動く世界は毎日普通に見ているので、何か特別な景色や意味のなんだかよくわからない不思議なものや、何だろうかといろいろ妄想できる場面はそう出くわすことはありません。


まあ、何かあったとしてもチラッとはみてもジックリ見る事もなくさっさと自分の用事を済ませるために目的地へ街を移動する訳です。


そんな街の風景を、写真に撮ってみると、いつもは見過ごしているものが何だろう?と思っていろいろ妄想できるものが写る時が多々あります。っと、最近気が付いたのでした。


そこでいつもは通り過ぎるだけの新宿西口で少しスナップしてみました。まずは目の前にあるモード学園のビルを撮ってみました。 

すると、ビルが丁度写るようにすると目の前の通行人も写る角度のため、右端には少し背中を丸めて帰宅する感じの女性の方が写っていました。きっと彼女にとってこの場所は、歩いて例えばバス停へ向かうためなどの帰宅する道なのでしょう。


その左には、地図をチェックしている自営業風の男性が目的の場所を確認しているようです。


一番左には、画面から逃げていく女性仲間ふうの二人が写っていますが、チョットびっくりしたのはその奥にある透明なボックスです。中に何人もの人が隔離して入っているようなかなり大きなボックス建物です。


これ、禁煙ボックスなのですね。これはさすが人口が多い新宿の街ですね、巨大です。しかし、とにかく都会の風景としたら異様な風景ですよね。いやはや現在の東京って凄い世の中なのですね。


改めて、写真をじっくり見て、いろいろと妄想してしまいました。

君は来るのだろうか?

今日、君は来るのかな?
それとも、来ないのかな?


先週も、先々週もこの同じ時間に来ていたから
多分、そろそろ今日も来るのだと思うけれど、
もちろん、来てくれたらいいな、
とは思っているけれど、
でも、でも、でも、、、、
君は来るのだろうか?
それとも来ないのだろうか?


帰物帰りの人、
送ってもらった車から降りて、別れの挨拶をしている人、
元気よく駅から出て家へ向かう人、


そして、中にはチラッとこちらを見る人たちが
時々近くを通り過ぎたりしているけれど、
その中のだれもが君じゃあない。

しかしこのところズーと夜の写真が続いていますねえ。
でも、このカメラ夜の風景の発色が凄く良いのですよね。
特に暗くなりかけた時の街を撮ると、本当に色鮮やかな色に写るのですよ。
又、動く人物はボケやすくなるので、意外と肖像権に引っかからないってのもありますから都合が良いのでした。

夜の目黒駅近くの道路の横断禁止の場所を横断する男性。

見晴らしの良い休憩コーナーから外をなんとなく眺めていて、特に面白い風景が見つかった訳ではないのだけれど、ちょっと試しにファインダー越しに風景を覗いてみました。


覗いているうちに、何台かの車が下を通過していき、目の前のビルの広場を何人かの人が通り過ぎているのを見ていて、何か特にここを撮ろうとか考えている訳ではなかったのだけれど、覗き飽きたのでもう止めようと思って、最後に試しに一回シャッターを切ってから帰宅しました。


その時の写真がこれなのですが、よく見るとひとりの男性が横断歩道ではない所を向かいから車が来ないのを確認していたのでしょう、そそくさと道の反対側へ渡っているところが写っていました。


しかし、残念ながら反対側の道には植木が切れ目なく植えてあるので、すぐに道の反対側の歩道に渡れず、たぶん植木沿いにその先の信号のある交差点まで車道の端を歩いて行ったのに違いありません。

又、画面左の方を拡大してみると、さすが最近のカメラは暗い中でもかなりシッカリと何人かの人、信号を待っている人、信号を渡って帰宅していく人の様子が写っています。

そしてさらに拡大してみると遠くには、バス停を待って並んでいる人、ベンチで座っている人達がいて、確かに全体では現実には良くある風景の現実が写っていたのでした。


さて、そんな訳でこの写真には何か特別な面白いものが写っている訳ではなく、だれもが知っている良くある日常の何気ない風景で、珍しい綺麗なものが写っている美しい風景ではありません。


でも、もし最初の写真をかなり大きく印刷して左奥の遠くの風景もまあまあ確認できる程度に大きくプリントしたとすると、何人かの人たちが何をしているのかがはっきり認識できるレベルに写っているので、思わずどんな人達なのか妄想したくなってきませんか?
ああ、あのベンチに座っている人はきっとある程度のお年の方なのだろうなあ、とか?


そう妄想出来るとしたら、結構この写真は面白い写真なのかも?

ヘッドライトに照らされて出きた影

雨の日の夕方駅前の交差点を眺めていたら、
横断歩道を通る人がヘッドライトの光を受けて
とても巨大な影を作っているのに気が付きました。


全体の大きさはとてつもなく大きく
なっているであろう影は、
人が歩くのと一緒に、
自転車が進むのと一緒に
動いていきます。

どうせなら出来た影の形も人の形になれば
どこかの写真と同じになるのでしょうが、
多分ヘッドライトはほぼ水平に照らしているので、
残念ながらできる影の大きさは、とてつもなく巨大、
或いは無限大の大きさになっているかもしれません。

ちょうど良い時間と、天気の時に、交差点を見通せるのに丁度よい場所からだったので、
こんな影を見る事が出来ました。